オリンパス OMD EM1X BODY
ミラーレス一眼カメラ ボディ

オリンパス OMD EM1X BODY
ミラーレス一眼カメラ ボディ

WEB価格:
¥366,666(税込)
定価:
オープン価格

SOLD OUT

サイズ:144.4×146.8×7534mm(幅×高さ×奥行)    (※突起部含まず)

重さ:849g    (※本体のみ)

発売日:2019年02月22日 発売

商品詳細

<特徴>

■縦位置グリップ一体型構造による安定したホールディング性と高い操作性

■横位置、縦位置いずれでも高いホールディング性を実現
撮影時のホールディング性や操作性を重視するプロフェッショナルユーザーの要望に応え、縦位置グリップ一体型構造を採用

■ファインダー撮影を重視した操作性
ボタンやレバーの配置や形状、高さを一新し、よりファインダー撮影に集中することができる操作性を実現しました。

■高倍率、高速のビューファインダー

ビューファインダーはその光学系を新設計し、業界トップクラスのファインダー倍率0.83倍※(35mm判換算)を実現しています。

■さらに進化した堅牢性と信頼性
「OM-D E-M1X」ではIPX1よりも厳しい基準の社内防滴試験を実施し、プロ写真家が出会うであろう過酷な環境でも撮影できるように開発されています。

■カートリッジタイプのバッテリー装てんシステム
「OM-D E-M1 Mark II」から採用されたリチウムイオンバッテリー「BLH-1」を2つ挿入できるカートリッジタイプの装てんシステムを搭載しています。
※ファインダースタイル3(4:3)時
AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステム

■素早くAFエリアを移動できるマルチセレクター
「OM-D E-M1X」には、ファインダーを覗いたまま素早くAFエリアを移動できるAFマルチセレクターを縦位置・横位置それぞれに搭載しています。

■構図の自由度が高い121点オールクロス像面位相差AFセンサー
「OM-D E-M1 Mark II」で定評ある121点オールクロス像面位相差AFセンサーを引き続き採用し、さまざまな構図で正確で自由度の高いフォーカシングが行えます。

■さまざまなAF設定が可能
縦位置/横位置撮影それぞれでAFターゲットモードやAFエリア位置を設定できることや、C-AF中にフォーカスリングを回すことで即座にMF切り替えができるC-AF+MFなど、プロ写真家のニーズに応じた様々なAF設定が可能です。
60コマ/秒の高速連写、撮りたい瞬間を逃さない「プロキャプチャーモード」

■2037万のフル画素、RAW記録での60コマ/秒の高速連写
最高約60コマ/秒の高速連写により、肉眼では捉えることのできない一瞬を高精細に捉えます。

■ブラックアウトなし、RAW撮影対応の「プロキャプチャーモード」
シャッターレリーズ時から最大35コマ分さかのぼって記録できる「プロキャプチャーモード」は、撮影時にブラックアウト(像消失)がなく、フル画素となる20Mの高画素で記録、さらにRAWモードでの撮影にも対応しています。
「ダブルTruePic VIII」による高速レスポンスと「手持ちハイレゾショット」の実現

■高速画像処理エンジン「TruePic VIII」を2基搭載
起動時間やスリープ復帰時間の短縮、2つあるSDカードスロットはいずれも高速のUHS-IIに対応するなど高速レスポンスを実現しています。カメラの高速化への貢献はもちろん、「手持ちハイレゾショット」、「ライブND」、「インテリジェント被写体認識AF」といった最先端の撮影機能を実現しました。

■風景写真家待望の「手持ちハイレゾショット」を実現
最高80M※の超高解像画像を撮影できる「三脚ハイレゾショット」に加え、風景写真家から特にご要望の多かった「手持ちハイレゾショット」を新搭載しました。
※RAW撮影時は最大80M(「手持ちハイレゾショット」では50M)に対応。「Olympus Workspace」など対応ソフトウェアを使ってのパソコン内処理が必要

■スローシャッター効果を使った表現が可能な「ライブND」
NDフィルターを使用したようなスローシャッター効果を使った表現が可能な「ライブND」を搭載しました。

■ディープラーニングテクノロジーを活用した「インテリジェント被写体認識AF」
AIの一種であるディープラーニングテクノロジーを利用して開発したアルゴリズムを新たに搭載しました。
世界最高約7.5段分の手ぶれ補正による高画質

■「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」との組み合わせで実現
新開発のジャイロセンサーを搭載することで、ボディー単体で最高約7.0段分※、「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」との組み合わせでは世界最高約7.5段分となる「5軸シンクロ手ぶれ補正」を実現しました。今までにない低速シャッターでの手持ち撮影も行え、夜間、室内などの撮影に威力を発揮します。
※使用レンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」 焦点距離40mm (35mm換算80mm相当)。CIPA規格準拠、2軸加振時(ヨー/ピッチ)。2019年1月24日現在。

 

主な仕様

撮像画面サイズ

17.4mm×13.0mm 

撮像センサー形式

4/3型 Live MOSセンサー

総画素数

約2177万画素

有効画素数・静止画(4:3)

約2037万画素

液晶モニターサイズ

3.0型 2軸可動式液晶 約104万ドット(3:2)、静電容量方式タッチパネル

ビューファインダー

・形式:アイレベル式液晶ビューファインダー、約236万ドット 
・視野率:約100% 
・倍率:約1.48倍(ファインダースタイル1、2(4:3)時)~約1.65倍(ファインダースタイル3(4:3)時)。いずれも50mmレンズ・∞・-1m-1時

レンズ

別売

ISO感度

・オートISO:ISO LOW(64相当)~6400まで自動(初期設定)、200~6400まで基準感度・上限感度変更可 
・マニュアルISO:LOW(約64相当、100相当)、200~25600(1/3、1EVステップ選択可)

シャッタースピード

・電子制御フォーカルプレーンシャッター:1/8000~60秒、バルブ、タイム、ライブコンポジット(※1/3、1/2または1EVステップで選択可、ライブバルブ、ライブタイムは最大30分、初期設定は8分。ライブコンポジットは最大3時間) 
・電子先幕シャッター:1/320~60秒 
・電子シャッター:1/32000~60秒

記録メディア

SD/SDHC/SDXCメモリーカード ※UHS-I/II対応

撮影可能枚数

約870枚(BLH-1 ×2個使用、TOSHIBA SDXU-D032G使用時、IS ON、フラッシュ非装着、CIPAの試験基準による)/約2580枚(低消費電力撮影モード時、CIPA試験基準をベースにしたオリンパス試験法による)

連続撮影速度

・連写H:約15コマ/秒(10~15コマ/秒に設定可) 
・連写L:約10コマ/秒(1~10コマ/秒に設定可) など

有効撮影画角

2.0倍

電源

・使用電池:リチウムイオン充電池 BLH-1 ×2個(※1個装填時でも動作可能) 
・ACアダプター:ACアダプター「AC-5」(別売)

付属品

リチウムイオン充電池 BLH-1(2個)、リチウムイオン電池充電器 BCH-1(2個)、ケーブルクリップ CC-1、ケーブルプロテクター CP-1、ショルダーストラップ、USBケーブル、取扱説明書、保証書

ページの先頭へ

Copyright © YAMADA DENKI CO., LTD.